求人情報詳細
掲載日
企業名 | 国土交通省 北海道開発局 |
---|---|
業種 | その他 |
求人区分 | 既卒 |
募集職種 | 事務職 |
国土交通省所管行政のうち、北海道総合開発計画の企画立案・推進、北海道の社会資本整備等の推進に関する事務(総務、会計、契約、用地、公物管理、地域振興、アイヌ施策推進、防災・災害対策等)を担当する係長相当職員。 | |
勤務形態 |
公務員
(国家公務員) |
試用期間 |
あり
期間6ヶ月 |
必要学歴 | 高校卒以上 |
必要スキル・経験 | 令和5年4月1日において、大学卒業又は大学院修了後、民間企業、官公庁、国際機関等において8年以上(高校又は短大卒業の場合は12年以上)勤務した経験のある者。 ※応募資格を満たしているかどうかを確認するため、最終合格者の方には、北海道開発局が指定する日までに勤務証明書等を提出していただきます。 |
主な勤務地 | 釧路市・近郊
勤務地は基本、北海道内の各地にある北海道開発局の各部署で勤務することとなり、転勤もありますが、本省、他省庁等に出向する場合もあります。 |
採用予定時期 | 令和5年10月1日または令和5年12月1日 |
勤務時間 | 8:30~17:15(休憩1時間) |
休日 |
その他 土・日・祝日、 年末年始(12/28~1/3)、年20日の年次休暇(10月1日採用の場合、採用の年は5日)、病気休暇、特別休暇(夏季・結婚・出産・忌引き・ボランティア等)、介護休暇等 年間休日 120日 |
給与 | 198,500円〜350,000円 |
手当 | 給与、各種手当等は「一般職の職員の給与に関する法律」に基づき、支給されます。 初任給については、各人のこれまでの経歴に即して、国家公務員係長級の給与が支給され、手当としては、地域手当、扶養手当、期末手当・勤勉手当等があります。 |
加入保険 | 健康保険 厚生年金 |
賞与 |
あり
年2回 計約4.4ヵ月分 |
退職金制度 | あり |
通勤手当 |
上限 55,000円 車通勤 可 |
転勤 | あり |
採用予定人数 | 15名 |
---|---|
応募必要書類 | 履歴書 職務経歴書 その他(論文試験答案) |
応募書類提出先 | メール hkd-ky-shinkisaiyou@gxb.mlit.go.jp |
選考方法 |
(第1次選考《書類選考 その他(論文試験)》、 第2次選考《面接試験》) 応募事前連絡不要 |
選考場所 | 第2次選考試験地:北海道開発局本局(札幌)、各開発建設部(札幌、函館、小樽、旭川、室蘭、釧路、帯広、網走、留萌及び稚内)または国土交通省北海道局(東京都)のいずれか |
選考日時 | 第1次選考合格者に具体の日程をメールで通知します。 |
担当者 | 人事課任用班 小山、岩城 |
連絡先 | TEL:011-709-2102 FAX: |
E-mailアドレス | hkd-ky-shinkisaiyou@gxb.mlit.go.jp |
メッセージ | 北海道の大地で、国の発展のために真剣に取り組む そんなあなたが、北海道開発局には必要です。 応募資格等の詳細は、北海道開発局採用情報ホームページ https://www.hkd.mlit.go.jp/ky/ki/jinji/slo5pa0000011la4.html をご覧ください。ご応募お待ちしております。 応募受付期間 5月8日(月)~6月1日(木)17時(受信有効) |
企業情報
ふりがな | こくどこうつうしょう ほっかいどうかいはつきょく |
---|---|
企業名 | 国土交通省 北海道開発局 |
所在地 | 〒060-8511 札幌市北区北8条西2丁目 札幌第一合同庁舎 |
最寄駅 |
電車 JR:札幌駅 徒歩3分 地下鉄 さっぽろ駅 徒歩10分 バス 北海道中央バス、じょうてつバス 札幌駅北口停留所 徒歩3分 |
代表者名 | 北海道開発局長 石塚 宗司 |
代表電話番号 | 011-709-2311 |
FAX番号 | |
設立年月 | 昭和26年 |
社員数 | 企業全体約4,300名 |
資本金 | 万円 |
企業URL | https://www.hkd.mlit.go.jp/ky/index.html |
業種 | その他 |
事業内容 | 【官公庁】 国土交通省の地方支分部局として設置された北海道総合開発計画を推進する行政機関です。 北海道における河川、道路、港湾、空港、農業基盤、漁港等の整備、都市計画行政、建設産業行政、官庁営繕等を担っています。 【拠点:本局1ヵ所、開発建設部10ヵ所等】 |
特色(会社PR) | 国土交通省の地方支分部局として「河川」「道路」「港湾」「農業」の施設の整備、維持管理等の社会基盤整備を総合的・一体的に実施するほか、国の建築物の整備及び各省庁への指導監督等を行います。 また、近年頻発している自然災害において、国土交通省で組織するTEC-FORCEの一員として復旧支援を行います。 |